不安
いやー、ほんと読んでる間ずっと頷きまくり(泣)(3/6からの日記)。
Berryz関連のイベントしか行かなくなってしまった僕でも、コンサートの度に、隣が
ヲタ芸やるやつだったりしないかといつも頭を悩ませていて、奴らのあの独善的な笑
顔が思い浮かぶ度、なんで俺がこんな心配しなきゃいけないんだよ、といつも腹立
たしい思いをしていました(泣)。
□
今のハローが閉鎖的なシーンだってのはもうずっとずっと前から感じていることだけど、
ヲタ芸が定着してしまった今の光景って、まさにその象徴のような気がする。あんなの
見て「よし、ファンになろう!」と思う人間なんていないって…。
排他的で、独善的で、公共の場での大前提であるべき「人の気持ちを考える」という姿
勢が完全に欠落している。とさかさんも書かれていたように、曲に動きを合わせるんじ
ゃなくて、曲を動きに無理矢理合わせようとしている。それ自体が目的化してしまって
いる。それどころか、その目的に陶酔している節すらあって、そういう心性が僕はたま
らなく嫌いだ。とにかく邪魔だ。人の迷惑を少しは考えて欲しい。
今週の土曜日も、次のイベントもそういう光景が繰り広げられるのかと思うとうんざり
する。曲も奴らが大喜びしそうな曲調だし…。
□
しかし、とさかさんの文章を読んでいている時、なにかとても懐かしい感覚がした。
昔のファンサイトの掲示板を覗いているような。ファン。とても懐かしい、初々しい響き。
そして、ヲタと言う言葉はいつの間にか大嫌いになった。
Berryzが、キッズのことが本当に好きなら、もっと優しく振る舞って欲しい。
Berryz関連のイベントしか行かなくなってしまった僕でも、コンサートの度に、隣が
ヲタ芸やるやつだったりしないかといつも頭を悩ませていて、奴らのあの独善的な笑
顔が思い浮かぶ度、なんで俺がこんな心配しなきゃいけないんだよ、といつも腹立
たしい思いをしていました(泣)。
□
今のハローが閉鎖的なシーンだってのはもうずっとずっと前から感じていることだけど、
ヲタ芸が定着してしまった今の光景って、まさにその象徴のような気がする。あんなの
見て「よし、ファンになろう!」と思う人間なんていないって…。
排他的で、独善的で、公共の場での大前提であるべき「人の気持ちを考える」という姿
勢が完全に欠落している。とさかさんも書かれていたように、曲に動きを合わせるんじ
ゃなくて、曲を動きに無理矢理合わせようとしている。それ自体が目的化してしまって
いる。それどころか、その目的に陶酔している節すらあって、そういう心性が僕はたま
らなく嫌いだ。とにかく邪魔だ。人の迷惑を少しは考えて欲しい。
今週の土曜日も、次のイベントもそういう光景が繰り広げられるのかと思うとうんざり
する。曲も奴らが大喜びしそうな曲調だし…。
□
しかし、とさかさんの文章を読んでいている時、なにかとても懐かしい感覚がした。
昔のファンサイトの掲示板を覗いているような。ファン。とても懐かしい、初々しい響き。
そして、ヲタと言う言葉はいつの間にか大嫌いになった。
Berryzが、キッズのことが本当に好きなら、もっと優しく振る舞って欲しい。